- Yusuke Kashiwabara
「できる」せいで「やらなくては」を増やすな!
最近新しいARの製作ソフトを導入したのですが、英語で苦戦しております。
チュートリアル動画も英語なのでとにかく動作をまるパクリすることから始めております。
今からでも習った方がいいのかなーと真剣に悩み中の柏原です。
それでは本題です。
「できる」せいで「やらなくては」が増えることよくないですかね?
ある程度お仕事できちゃう方は5年くらい勤続年数がたつとこれに陥りがちです。
(今の子はもっとはやいのかしら?)
ある程度は我慢の範疇で動けるかもしれませんが、これが増えすぎると、結果無になります。奴隷です。奴隷にならないためにも正しく判断しましょう!
———————-
転職率低下と人件費削減
テクノロジーの進化により、人がやらなくて済む部分がすごく増えたこともあり、現代の若者の成長ははやいなーとおもいます。すばらしい。その会社でできることが打ち止めになってしまって転職という方もいるかと思います。(会社としてはあまり良くないと思っている方もいるかと思いますが。)20代のうちに転職する人はもはや3人に1人だそうです。
ですが、コロナの環境下の中、若者の転職率がすごく下がっております。
コロナの影響もあるのかと思うのですが、その際に今後、こんな状況が増えるのではないかと思います。
この先1年くらいは企業もかなり辛い状況になるかと思います。ましてや、社員を抱えている人数が多ければ多いほど大変です。
人が削減されることもあるかと思います。その際に当然一人当たりの負担が大きくなってきます。多少売り上げに比例することもあるかと思いますが、さほど影響なく、人が減ると忙しい状況になります。
——————————
やらなきゃいけないことが増える
この際にこのやらなくては・・に押しつぶされて、やる気を削られてしまう方が多くなってしまうのではと今から心配している柏原です!
特にできる人は会社に残されるので、なおさらです。頼られる人材であればあるほど、やることが増えて、結果、エネルギーと時間が分散されてしまい、なにもできていない!みたいな状況になることに陥ります。
こうなってしますと次には思考停止してしまいます。
そして余計なことを考えてしまします。なんであいつはやってないのに。。。
こうなって上司に相談しても遅いです。おそらく言われることはこの一言!
「いってくれれば良かったのに!そしたら別にふるよ!」
これだけです。そして、勝手に期待されていないんだ。。。と自暴自棄になります。
なので、こうなってからでは遅いのです。
———————————-
選んですてる!
得るものがあれば、失うものもあります。
まず、いっぱいこなしていれば凄いということではありません。
仕事を受ける段階からその仕事を自分で選択をすることが大事です。
選択する能力を使うか、使わないかは自分次第です。
これを使わなければ、他人の人生を生きるも同然のことです。
そして捨てるものを選んでください。この際にポイントです。
この仕事はできません!と言い切れない人も多いかと思うので、その際はこんな感じで話して見てください。
「今、これとこれの仕事をやっていて、これもやってしまうと、こっちも難しくなってくるので、方法や、担当を相談できませんか?」
もしこの相談で、簡易的な方法でいいのであれば自分でもこなせるかもしれないですし、どうしても譲れない場合は担当を変えることもあるかもしれません。
いつどんな仕事がやってくるかわかりません。
それがもしかしたらとてもやりたい仕事の可能性もあります。なので、常に余力を残しておくことが大事です。
やらなきゃいけないことを増やしすぎて、思考停止にならないように、選択して捨てることをして見てはいかがでしょうか?
ではまたー!