- Yusuke Kashiwabara
じっくりと聞く力
昨日暴走族にエンペラーとジェロニモという名前があると聞いて、
頭の中に映像を浮かべたのですが、どう描いても4:3の映像で、確実に16:9にはなりませんでした。
しかもなぜか画面越しの映像で現れて、当然ガラスはブラウン管のふちがグッと入り込んでいる曲面。
久しくブラウン管のテレビは見てないものの、意外とその辺の記憶はあるんだなーと
最終的にはテレビの話にすり替わっしまった柏原です。
たぶん実際にジェロニモやエンペラーを見ていないからでしょう。
さて今回はじっくりと聞く力です。
聞く力が大事ということはどこでも言われていることだとは思いますが、
これってわかって入るけどなかなか腹に座らないことありませんか?
最近自分が体感したことで少し話をしていきましょう!
-----------------------------
いきなり話をしても刺さらない
仕事でよくおたくはどんなことができるの?と聞かれることがあります。
これって端的に説明する結構難しいのですが、
ここを親切に具体的な内容まで話し始めると少し危険です。
この質問をされたかときにこういうことができたり、こういうこともできたり、
と幾つも提案しまくると、相手を逆に混乱させたり、そういうのは求めてないんだよなー!
みたいな空気になったりします。相手が聞いてきているのに。
全くもって質問が悪いっちゃー悪いのですが、ここをまともに返答するのは色々効率が悪かったりします。
おたくは何ができるの?と聞かれている時点で興味があったことは間違いないので、
どこに興味を持ったのかを聞くことは重要です。
これがないままだらだらとできることを説明すると時間の無駄ですし、刺さらなければ刺さらない話を延々と続けなければいけない
最悪の1日の始まりです。
なので、聞き出す力。つまり質問力がすごくポイントになってきます。
-----------------
聞き出す力のコツ
質問力も重要でこれがすごく抽象的すぎるとなにきいてんだ?こいつは?となってしまうので、ここは注意が必要です。
いい質問をするためには3つの下準備があります。
・SNSでフォローしているもの
・経歴
・今と昔の変化
この3つの内容に寄り添う形で質問してあげるとすごく心地のよい質問になります。
SNSでフォローしているもの
相手の興味のないことで質問されても面白くないです。
趣味、好きなもの、SNSでフォローしているものを見ていくと大体、話盛り上がります。なのでこの好きなものを聞くということはとっても有効です。
経歴
昔あった苦労はなしに寄り添うことも重要です。
毎日ブログ書いていたら大変でしょーと聞かれると、そうなんですよーネタ絞り出すのに何冊も本読んだりーとついつい話したくなるものです。
変化
過去と今での変化について話すことも重要です。
会社員のころから経営って気持ちだいぶ変わったんじゃない?と言われるとそうですねー。
でも色々大変ですが、自由に時間を使えることはとても充実してます。
みたいに答えたくなっちゃいます。
この3つにフォーカスするといい質問ができます。
ぜひ使ってください。
今回はじっくりと聞く力で書いてみました!ではまたー!