- Yusuke Kashiwabara
インプットが多いほうがメイキング楽しくなるよね。
ビカクシダってご存知ですか?
別名コモリランともいうみたいですが、自分の周りに育ててる人結構多いんですよねー!こんだけたくさんいるとみんな育ててんじゃないかなとすら思っちゃいます。
自分はまだ浅くて3ヶ月くらいなのですが、けっこう楽しいです。どう言った形で、葉が育っていくかだったり、風で葉が折れてしまったものはそのまま成長しなかったり、当たり前ですが、
植物は生き物だなーということを改めて目の当たりにします!これからが楽しみです。
どうも柏原です。
今日はインプットした方がメイキング楽しくたなるよね。です。
ーーーーーーーーー
アウトプットありき
普段いろんなビジネス書やYouTubeをみるとアウトプットがとても大事!!自分の外側に出せ!ってよくみるかと思います。
これは僕も同意見ですし、これはむしろノーマルになりつつあるのかな?と思います。
この話を踏まえたうえでの今回の話になります!
自分で言うと毎日1500-2000文字くらいの文章をブログにしてアウトプットしてるのですが、これだけの量を毎日アウトプットしてると、それ以上のインプットが必要です。
例えばインプットが少ないなーと思う例で言うと、ショールームや、イチナナライブ等で活動しているライバーは課金されても〇〇さん、ありがとうございます!しか言えないような人です。
こう言った人っていうのはライブ中にコメントがあるものしか反応できないので、気の利いたことがフォロワーにいえず、どんどんファンはな離れていきます。
毎日ライブ!って言って目標を抱えてもインプットが多くなければ逆に価値を下げてしまうこともあるわけです。イノベーションにおいて何度も伝えることは有効ですが、当たり前のことは何度も言われると腹立ちます!
例えば片付けろ!みたいなこと。
わかってるよ、うるさいなー。となりますよね。
なので、それ相応のインプットが必要です。
ーーーーーーーーーー
インプットが多い利点
インプットが大事なのは手前の文章でわかったかと思いますが、なぜ多い方がいいのかを説明します。
まず、大体のビジネス書や思考の本は言っていることは抽象化すれば同じです。
ただ、それを具体的にするときに刺さる言葉に変換してあるのみと言ってもいいくらいです。
このときにインプットの量が多ければ様々な方向性での具体性が得られるのです。
これは自分がアウトプットしたいことのエッセンスになります。
ここが最大の利点です。
インプットが多いとさりげないエッセンスが持たせられるんですよね。
ブログで具体的に言うとたとえ話の部分です。
これがあるかないかはエッセンスが違うし、その人の色が出ます。
ーーーーーーーーーーー
メイキングが楽しくなる
この例え話があるととても楽しくなります。
メイキング⇄ストーリー
なんですが、この例え方によってこの人がどう面白いのかって言うのが見えてくるんですよね。
大体話がうまく、コンテンツが面白いものって、この例え話が面白い人です。
例えば、水を得た魚って言葉がありますよね。
意味としては、
自分に合った環境や、自分の得意な状況などになって、生き生きとしているさま、よく活躍している様子と言う意味です。
これは自分にとっては
酒を飲んで、1:00くらいの柏原。と表現すると色々伝わることが多いかと思います。
お酒飲んでて、1番楽しいのがその時間です。
電車もなくなり、帰れなくなったことによる開放感や自由を感じるんですよねw
これをそのままストーリーやメイキングにすると、よりその人の色が出てくる感じがしませんか?
なので、インプットを多くすることにより、例えることが上手になりやすいということです。
ということで今回はインプットを多くすることで、メイキングが楽しくなるよね。でした!!
ではまた!!