- Yusuke Kashiwabara
クオリティが高い感情をあつめる
最近ハズレの本が多いです。
たまたまなのかなーと思ったのですが、おそらくある程度色々な本を読んで、
結局同じことか!となっているのだと思います。
あと海外の著書の場合、例え話が全然入ってこない時あるんですよねー。
これ面白くない?と書いてあっても全然ピンとこないとか。
おそらく文化の違いでしょう!
そして全ての本が、そんな本ばかりではないことも伝えておきますwどうも柏原です。
今回はクオリティが高い感情をあつめるです。
今日は組織で働く会社員の立場から書いていきたいと思います!
-----------------------------------------------
ばりばり働くトップ営業マンみたいな人はいらない
会社員であると組織の中で生きていかなければいけないのですが、
その中で最近以前とは変わってきたなーと思うことがあります。
以前は売り上げをものすごくとる!って言うことだったりに意識を置いていたのですが、
これはすごく割に非効率だなと思いました。
個人的には別にいいんじゃないかなーと思うのですが、会社の目線で見るととても非効率です。
個人で売り上げが取れると、どうやっているんだ?となって周りに教えたり、
教える行為は周り的にもよかったりするのですが、時間がとられてしまいます。
時間は何よりも1番大事なものなので、ただ教える時間をさく。
ということはあまり優雅な時間とは思えないですよね。
あとせっかくチームでいるのであれば、この方法を成功した後にシェアするのでなく、
最初からシェアしていけばなお効率が良いのではないかなと思います。
現実こういった会社がまだまだあります。
組織で働くことにおいて、このばりばり働くやつが出てきたら非効率ということです。
それだけでなく、変な上下関係や派閥が生まれたりします。
こういったことが起こらないように組織を設計することが重要です。
------------------
上下関係はいらない
本当にいらないですよねー。プロジェクトごとの指揮官は必要かと思いますが、
マネージャーや、課長等の名前の役職は本当にいらないなーと思います。
大体こんな名前があるから甘えが出て、働かなくなる役職者が増えるんだと思います。
自分もパフォーマンスがおちたことは実感。
この上下関係がなくなると人はどう働くようになるのかな?と考えたところおそらく、
みんなが感情を集める作業をし始めるのではないかと思います。
楽しいなー、大変だなー、頑張ってるなー、すごいなー、みたいな。
そしてこれは数でなく、一番質のいい感情が集まる設計ができている人が認められていくのではないでしょうか?
あなたに質のいい感情は届いてますでしょうか?
これ1人の声があれば10人いると思っていてもおかしくないです。
大体みんな言わないので。
1人集めるだけでもなかなか大変だと思いますよ。
たまにはいいねもよろしく!
ではまたー!