- Yusuke Kashiwabara
クリエイティブの力を伸ばす
おもーいですが、大事な話です!
西村経済再生担当大臣の来月1日からのイベント規制緩和について慎重に考えるとの発言がありました。
まだ決定ではないですが、これが後ろ倒しになっていくとイベント業界はさらに雲行きが怪しくなってきます。
演者に関してはオンラインへのシフトという方向もあるのでしょうが、
美術、照明、音響、映像のメンバーに関しては他に変えがきかないです。
更に大概これらの会社は展示会等でも収益を図っています。
そちらもオリンピック利用のため、全く使えない状況なのでこのまま更に延期になると給付金等では対応しきれない域な気がします。
なんとか対策を打ちながらできる方法で考えていきたいところですね!
どうも柏原です!
今日はクリエイティブの力を伸ばすです。
この状況をクリエイティブで打破していきたいですね!
3つ考えたのでやっていきましょう!
—————————————
クリエイティブになると決める
なんか当たり前なのですが、これがないとお話になりません。
だいたいつまづく時はこれが原因なので。
自分には向いてないんじゃないだろうか?と思うことは多々あるでしょう。
なので結構硬い意志が必要です。
自分はルフィーになったつもりでやるのがいいのかもしれませんね。
「おれはクリエイティブになる!」
ですw
ルフィーなんて、海賊王になると言って、何度ボコボコにやられたことかわかりません。
でも何度も立ち上がって思い続けていると周りも応援したくなるものです。
まずはなにがあってもやり続ける意志、つまりかなり深いリスクが取れるかどうか重要です。リスクが取れないとやっぱやーめた!みたいなことになってしまうので。
——————————————————
田舎から東京に出てきた感じで物事を見る
自分も高知県出身の田舎者です。
東京に出てきた頃東京ってすごいなーとキョロキョロしていました。
常にこんな目線で物事を見ることは大事かなーと思います。
自分の伸ばしたい分野のクリエイティブをいつも頭のどこかに置きながら、周りを意識することが大事です。
海外旅行に行ったイメージにも似ているかもしれません。
普段建物に興味がなくても、ルーブル美術館見たらおーと思いますよね。
そのときに合わせてなぜ?と思うことに注意すればいいかと思います。
自分の目に留まったものはおそらくどこか違和感があるから目に止まるものです。
その違和感に対してなのになぜこうなの?と考えるとよいです。
自分はたまにツッコミを入れたりすることもあります。
何でも良いです。
「ここのこの色変!」「この曲線最高!」
そんな視点を入れることもクリエイティブの力を伸ばすことになるのかと思います。
---------------------
現場に行って観察する
最後はこれです。
これはよくありがちなのですが、想像の中で考えていると人間はすごい思い込みが働いたりします。
また、目でみたもので判断するだけではなく、聞いたり、触れたり、匂いだったり、五感で感じることによって感じ方が変わってきたりもします。
なので、現場ではみたものだけでなく、そこにいる際に五感で感じたものはメモをした方がいいです。
特に耳で聴くものに関しては非常に役に立つかと思います。
うるさいのか静かなのか?あとは何の音が聞こえるのか?その辺りと目に見えてくるものがリンクしてくるとクリエイティブに磨きがかかります。
はい!と言った形で今回はクリエイティブの力を伸ばす3つについて書きました。
まずは自分の立場から、何ができるかを考えていかないとですねー。
ではまた!