- Yusuke Kashiwabara
一つ上の世代を追っちゃだめ!
昨日のブログが手違いで上がってなかったです。
noteでは上がってたのですが、すみません。。。
バンクシーの新作が発表されましたね。
詳細こちら↓↓↓
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/22334
この荒さがいいんでしょうね。
個人的には今は前より増して思うことがあります。
ものすごくクオリティが高く、洗練されているものより
こういう手触り感のあるざらっとしたものが好きです。
どうも柏原です。
今回は1つ上の世代を追っちゃダメ!です。
気づいてない間に同じことしてないですか?
ケースバイケースですが、同じことしすぎると行く果てに何が残るのかなーと思ったので書いてみました。
-------------------------
まずビジネス的な基本能力
しゃべる能力と文章にする能力というのはどちらにせよ、
ビジネスをする上では最低限身につけなければいけないことな気がします。
ちょっとまえまではしゃべりがうまいのが営業でしょ?とかそういう評価でしたが、
これは今の時代はもはや違うのでは?と思ってます。
おそらく、youtubeで何本か「話し方」や「伝えかた」みたいなことを調べるとある程度出てくると思うので、
それを実践しているだけでも多少は上手にしゃべれる人になります。
ただ単に話が上手いだけでは
あまり重宝されないのではないかな?と思います。
とさらに思わせてくれるのが、お笑い芸人。
昔のように流暢に話続ける人、お話が上手な人っていうのはあまりみなくなってきました。
それよりも会話の弾みで面白くできる部分を探せる。なんか違和感あったな?で突っ込めたり、
いじれたり、いじられる人っていうのが重宝しているイメージです。
相互性が持たせられる人材とでもいうのでしょうか?
いじられる側もいじられるのやだ!ってバサッと切っちゃう人よりも、
ちゃんとそれに乗れる人の方が、なんでも対応できる人なんだな?とみる側の尊敬や敬意をもてます。
なので、しゃべる能力と文章にする能力は当たり前のもので、
それプラス創作能力が必要なのかなと思います。
---------------------
創作能力と先行者利益
この創作はもちろん何でも良いのですが、
グラフィックデザイン、造形、家具、プロダクト、アート等いろんなジャンルがあるかと思います。
企画を満たすコンテンツです。
それについても思うのですが、今や一つのジャンルでは生きていけるのも一握りな感じもします。
〇〇x〇〇が基本です。
40代と30代が結構分かれ目だなーと思うのですが、今の30代はまだまだこの変化に気づいてない人が多数です。
40代までは先行者利益やら、上からのお下がりで食べていけたものの、30代まではまわってくるものはだいぶ少なくなってきます。
特に30後半から40代って日本は一番人口が多いんですよね。
さらに今まではこれはみたことない!で認められていたものが、今の情報社会では一発で似たものが探せます。
なので、余程信頼関係がないとこれすごい!を満たすことすら難しい世の中です。
そうやって上の人たちは培ってきてますからね。#もちろんこれも素晴らしい
かつ老後二千万円問題と騒がれている中、上の世代の人たちも取り分を下に回せない状況もいたってシンプルな発想なのかなと思います。
まだまだ日本の企業の大半は年功序列が続いている状態です。#上の人達が気分がいいのでこの制度をかえられない。
そうでなくても仕事自体は長く一緒にしていた人と仕事をしたいと思う人が多いので、必然的に年を重ねた世代同士が固まります。
なので20代、30代が今の一つ上の世代のことを追い続けていくと、行く果てに上の人たちと同じ時代がやってくる可能性は今まで以上に低いです。
---------------------------------
特に分かれ目はアナログとデジタル
ここがいちばんの分かれ目な感じがします。
もう40代後半以降の年齢はデジタルを覚える気は全くないのが大半です!#いいすぎ#でも8割はそう
個人的には両方必要でそのバランスが大事派。なのですが30代より下は絶対に必要です。
プログラミングが必修科目になた世の中で、子供たちはどんどん知識をつけて、
ゲームをやる側の人間が、ゲームを作っていく人間になっていきます。
そのなかでいろいろ自分はよくわからないからで放っておくと、事件に巻き込まれる可能性もあります。
(サーバー代として巨額の請求をされる事件とか。)
なので上の世代と同じやり方で生きていけるのはよっぽど振り切った人のみです。#千鳥大吾のように
それ以外の人間は1つ上の世代と同じやり方で追っていくとどちらにせよ取り残されます。
ということで今回は一つ上の世代を追うな。でした。
だからと言ってこれからはこれだ!とかいう人にはついていかないように。
昨日ブログで書いた通り、これからはこれだ!って言っている時点で成功の事例が目に見えていくつかあるものなので
すでに居場所がない可能性大です。
ではまたー!