- Yusuke Kashiwabara
常識を疑え!
本日遅れましたー!
なんだかバタバタしてきましたねー。
いったいこのブログはいつまで描き続けるのでしょうか?
なんだか辞めることができなくなっている感じがしますw
ただこれによって結構言葉の選択が上手くなったり、話をつなげることが上手くなったりした感覚はある気がします。
学生時代に国語が本当に苦手だったので、勉強しなかったつけですかね?
あと英語も今になってめちゃくちゃ使います。
SNSでは英語でのDMのやり取りで情報交換することが多いです。
といっても全部翻訳ですが。。。
どうも柏原です。
今日は常識を疑えです。
------------------
アイデアが生まれる
常識を疑うことにより発想が豊かになります。
そこから色々なアイデアが生まれてくることもあるかと思います。
例えば、昔の時代であれば20km先に行くには徒歩しかありませんでした。
これが昔の常識です。
でも常識を疑った人が、もっと短い時間で行ける方法があるんじゃないか?といって乗り物が生まれたわけです。
歩いていくことが当たり前じゃん。と思っていた人にはこれを考えつくことは決してなかった方思います。
おそらくこの常識しかなかった人は絶対そんなの無理だって!できっこないよ!とおもった人はたくさんいるのです。
ただ、この意見が多く聞けたらむしろチャンスと考えるべきです。
それだけ周りの多くの人はそれをやってみよう!という気持ちがないのですからそれが実現できれば誰も近寄れないものになります。
これが常識を疑うことによって生まれたアイデアということです。
世の中のみんなが便利で使っているものというのはこういったもので溢れかえってます。
------------------
疑わないと出遅れる
例えばハワイまで行くのに徒歩で行くことはまずありえませんよね。海は泳いで行くかー。
なんて考える人はいません。
こんなことしてたら人生でハワイに辿り着けるかどうかもわかりません。途中でサメに食われて死んでしまうかも。
そういった時にはまず手段が違うということを考えなければならないです。
この手段が違うのに一生懸命頑張っている人をよく見ますが、そこを頑張ったところで手段が違うのであれば、
目的に到着できることはありません。
なので、これで本当に大丈夫なのか?こういったこともあんじゃないのか?
あんなこともあるんじゃないのか?
と進みながら手段を考える必要があります。
ここで大事なのは進みながらということです。
何も進まずにそのまま立ち往生ではまったく前に進みません。
ですので、進みながら常識を疑う。これによって色々なアイデアが生まれたり、自分の手段が間違っていないかがわかるのだと思います。
ということで今日は常識を疑えでした!!
ではまたー!