- Yusuke Kashiwabara
成功体験を捨てろ!
安倍首相が辞任するようですね。
お疲れ様でした。
で、この揚げ足を取ろうとする人がいる人が全く理解できませんよねー。
自己管理が悪いとかいう人までいますからね。
人として理解ができないですね。
今日は成功体験を捨てろ!です。
成功体験って忘れられないですよね。
その時の快感といえばたまらないものがあります。
でもこの成功体験って自分の中に置いたままにして
そのままにしている方いるのではないでしょうか?
なんで成功体験を捨てるの?ポジティブに考えられるからいいのでは?
と思う方もいらっしゃると思うのですが、今の価値が物凄い勢いで変わっていくなかで、これをずっと持っていることが本当に良いのかどうかについて書いていきます!
---------------
めぐるしい情報
現代は情報の行き来は目まぐるしいです。
4月まではほとんどの企業が検討していなかったzoom等のリモートツールを瞬時に使うようになりました。
コロナのようなウイルスは生物がいるかぎり、これからも無限に発生します。
おそらく数十年前では見つけられなかったものが科学の進化により、どんどん見つけられていくようになります。
もしかしたら20年前にはなんかやたら老人が咳き込んで死んでいくなーくらいのことのニュースにしかならなかったかもしれないです。
それが今は研究者がどこでも発表できるようになり、メディアがこの査読されていない情報をつかみ報道することにより、もはや大混乱になっている状態です。
また数年後にウィルスの話が出た時にはメディアの規制がされていなければ同じようなことになるでしょう。
少し話はそれましたがこの情報が膨大な世の中で、常にアップデートしてかないと時代に取り残されていくということです。
-----------
ひきずるな
おそらく芸人さんとかで考えるととてもわかりやすいかと思うのですが、
1年も同じ作品を成功体験として話をしているといい加減もう飽きたよーとなるかと思います。
その証拠にM1グランプリでみんなの頭に残るワードを残した芸人でも流石に一年超えると賞味期限切れで使わなくなります。
そういった部分に拘ってきた人たちが一発屋芸人として翌年には消えていくわけです。
これは全てのビジネスにおいても同じことが言えます。
同じ商品ばかりを何十年も売り続けているのは明らかに時代にあっていないはずですし、アップデートしなければニーズがありません。
なので同じもので引きずらずどんどんコンテンツを出していくことが大事なのではないでしょうか?
特に時代の流れが早いからこそです。
いつも言っていることですが、このクオリティよりクオンティティ!(質より量)
これが今の時代にあっているのではないかと思います。
でも成功体験は捨てたところでなくなるものではないです。
自分の中には残っていてそれを踏み台にするものとして利用はしていいかと思います。
ただここにすがることになると説得力が全くなくなるのでやめましょう!
ということで今日は成功体験を捨てろ!でした!
ではまたー!