- Yusuke Kashiwabara
抽象化して具体化するってどう思う?
最近メインコンテンツに意味がないといいすぎてメンタルに支障があります。
その例えでビックマックでを使ってるので、マクドナルドが食べたい衝動にメチャクチャかられてます。
昨日か、2、3日前のブログを見るとそのことは書いているので、なに言ってるのこいつ?と思う人はそれみてください。
でもたべたくなるのは主役のビックマックなんだよなー。でもこいつでは稼げない。。。
なんか無情ですが、仕方ないですね。。
やっぱりメンタル変になっている柏原です。
そんな訳のわからないことを言いながらも今日は抽象化して具体化するってどう思う?って話です。
なんか難しいですかね?
まあいいか。言いたいので書きます。
—————————————-
建築家トーマスリートフェルト
トーマスリートフェルトってご存知でしょうか?
建築家であり、有名な家具もたくさん残してます。
インテリアを勉強し始めた頃から僕はすごく好きで、学生時代デザインをする上で色々と参考にしてました。一番最初に学んだのはシュレーダー邸だったかなー。
そんなことを思い出します。
このあいだこのリートフェルトの本を見たのですが、この方、自分の感覚を本当に信じ過ぎていて、抽象化が必要ないと言われていたんです。
自分の家を作って!と頼んだシュレーダーが言ったくらいなんですからおそらくなにも要望はきいてくれなかったのは察しますw
この抽象化しない自信ってはんぱないですよねー。
だってなんかしら抽象化して、具体化して、例えたほうが相手には伝わるじゃないですか?
メインコンテンツに意味がないと言っている話をマックやダイエットに例えてるぼくはまだまだ自信がない証拠です。
あえて、伝わらない表現をする的な。。。
とはいえ、この自信があることに意味があるのかな?と思って色々と調べて自信についても数日前のブログで話をしたので、詳細は少し前のブログをご覧ください。
ここから考えると抽象化しないってぼくの中では予告ホームランしているようなものです。
お前俺の話絶対いいと思うから聞けよ!的な。
これ伝わる年代は結構上な世代がしていて、落ち込んでいる心理的にはすごくいいとおもうのですが、今の若い子むけではない気がします。
もし若い人いたらどう思うか教えてください。。。
—————————————————-
今日のブログわかりにくくないですか?
なので、自分的にはみんなに伝えたいのと、少しでも参考にして人生に役立てて欲しいので、誰もが伝わる話に持っていきたい訳です。
という感じで、物事を頭の中に浮かべるように書いていくとすごく伝わりにくいかと思います。すみません。あえて伝わりにくいように今日のブログは書いてます。
毎日配信していることもあるから、こんな話だとこれって伝わりにくいのかも。
おそらく昔の人は1つ1つの話が濃厚だったのかなーとか色々考えたりしてしまいます!
人とあって話す話って昔は偶然な率が高いんだなーと思うんです。
だってそんなに人と会う確率がすくないから!
今ほど調べられないし、今ほどマッチングできないのがアナログな時代。
とは言いながらもこういう思考に対して色々と物事を解いている人がいるからすごいっすよね。アナロジー思考っていうみたいです。
今日は思うことをだーっと書いてみました。
なにも抽象化もしてないし具体化もせず。
皆さんどう思いますか?
もしご意見あれば聞かせてください!
ではまたー!