- Yusuke Kashiwabara
敵をつくらないチーム
さて、さてここ何日か立て込んでブログが書けない日がちょこちょこ出ていますが、
頑張って書いていきましょう!
夜な夜なブログです。
文章は毎日書いているのですが、なんだか全て外に出したところで
だれかと共感できるわけでもないので、外に出すのは半分にしようかなと思います!
大事なことは実際に会ってアウトプットするほうがいいのかもな。
と最近色々会って思ったので!
今日は敵を作らないチームです。
これができると無敵だなーと思いました。
ではやっていきましょう!
-----------------------
チームにはリーダーがいる
はい、そうなんです。チームにはリーダーが入ります。
このリーダーがいないとチームのメンバーは四方八方に力を注ぐので一点突破で突き抜けられるものがつくれなくなります。
このリーダーで必要なものっていうものは何なのかと考えたときにこれかなと思います。
一貫したスタンスを持つこと。
これがリーダーの信用になります。
例えば合コンで感じが今日は一緒にみんなで楽しく呑みましょー!
って言った後に、一人の子を口説いてどっか消えていくって幹事としての信用を失いますよね。
こんなことになるならこんなやつの感じの合コンにはいかないや!
ってなります。
仕事もそれと一緒で一貫したスタンスは必要です。
売り上げが絶対だー!〇〇お前の売り上げどうなてんだ!?って言い続ける人であればいいですが、
かと思えば、今日は昨日も遅かったんだし売り上げ足らないけどあがっちゃいなよーってその日に言い始めたら何この人?
感情怖いって思いますよね。
なのでスタンスは絶対的に必要です。
その都度抑揚をつけないと!や、パフォーマンスっていう人もいますが、
このかえてもいいのは表現の方法であって、上記のようなそもそものスタンスを変えるということではありません。
ここでいう表現とは手のアクションや声色や、声のトーンみたいなもの。
スタンスとは自分の中では仮説を持ち、その行動に対しての筋道を持つという点です。
このスタンスと表現を勘違いしている人は結構多い!
まずはこのスタンスが変わらない!
そして表現が豊か!っていう部分がまずはチームのリーダーには必要です。
-----------------------
敵を作らないチームとは
そしてそのチーム内のメンバー。
メンバーで僕が大事だなーと思うのはキャラ被りをしないこと。
そして下手ですが、言いたい!
思いやりは絶対必要!
この「やり」の語源は「遣り」といわれています。
「遣る」はそこへ行かせる、あげるとか、そういう意味ですから、
「思い(気配りなど)」を「相手に向ける」という意味の言葉になります。
下手ですが、当たり前に使う言葉なのですが、意外としないやりの語源!
そして決して共同体感覚を持つことが大事なのではないかと思います。
一体になることを強要してはダメです。
感覚っていうところがとても重要ですね。
そして一番はそのチーム自体でも、外に敵を作らないことです。
もちろん弱小時代に戦うことはあるかと思いますが。
敵がいるということは自分が弱い証拠です。
みんなが戦っている相手と戦わず、自分とも戦わず、
いかに敵をなくすかが無敵の意味です。
無敵になるまで一緒に走り続けましょうw!
ということで今日は敵をつくらいないチームでした!
ではまたー!