- Yusuke Kashiwabara
気をつけます。意識します。で終わらない
Instagramのフィルターを作っているクリエイターって女性が55%らしいです。
意外ですよねー。こう言ったデジタルクリエイターという
ジャンルにおいては印象的に男性が多いイメージがあります。
インスタグラムのフィルターでは特に顔に追従するものが多い分、女性がメイクフィルターを作っていたり、
ARをつくるソフトも顔をよく見るので女性の方が日頃慣れている行為が多く、身近に感じやすいのかもしれませんね。
クリエイターも日本には少なく、まだまだ未来を感じますね。
どうも柏原です。
今回は気をつけます。意識します。で終わらないです。
なにかミスをしたときについ言ってしますことないですか?
気をつけます!意識します!って。
これで終わるとだめだめなんです。
----------
ミスした際
ミスすることってありますよねー。やる予定だったことを忘れてしまったり、遅刻したり。
こういうことが少ない人はすごい意識が高い!やる気が違う!しっかりしてる!
と思っている方たくさんいるのではないでしょうか?
これ全く持ってそんなことはないんです。
誰もがみんなダラダラ行きたいし、すぐに物事を忘れます。
もうこれに関しては人間である以上仕方がないことで、そこを気をつける!や意識する!ということで
直せる問題ではないです。
以前もブログで話しましたが、人間は20分後には40%忘れるものなので、忘れないようにしないとー!と考えても無駄です。
忘れます。
私も現に昨日のブログは何を書いたかなーと思い出しても半分も思い出せないのではないでしょうか?
おそらく昔のブログに戻るとこんなこと書いてたんだ俺ー。となります。
まぁこれはみんなそうなのですが、忘れる生き物なのです。
ではメモすればいいのか!とそんな当たり前なことをいっても仕方ないのですが、このメモというのは素材としては役に立つのかもしれません。
ただ、このメモを見ないと忘れてしまいますし、意味がありません。
ではどうしていくのか。
------
歯磨き
朝起きて歯磨きは何も考えずにやりますよね。
これは長年の生活の中の習慣として染み付いているかと思います。
この習慣というのは無意識のうちに色々と動いていることが多いです。
お風呂に入るやご飯を食べる。
この無意識のうちにやっていることのようにやっていくことが大事です。
まずは実行項目を書き出すことが重要です。
例えばメールを送る。であればその際に間違いがないかどうか確認するということまでを実行項目にすることです。
これができていないのでミスが起こります。
例えばメルの文章をよく間違えがちなのであれば署名の丈夫に定型分として下記の文章を入れておきます。
メールの注意
・宛名の確認
・文章の内容は誰でも伝わるものか
・添付を忘れていないか
これを署名としていれておいて、最後に消して送信する。
これだけでもミスはかなり減ると思います。
こう言った仕組みを自分の中でどんどん作っていくと忘れるや、間違うというミスが少なくなると思いませんか?
しかもいちいち思い出さなくてもいい。この行為をする際はこれを確認するという仕組みを作って仕舞えばいいのです。
なので何かミスったときに気をつけます!や意識します!という表面的な言葉だけで終わらず、そのための仕組みや習慣を作ることがとても大事です。
ということで今回は気をつけます。意識します。で終わらないでした!
ではまたー!