- Yusuke Kashiwabara
満員電車に戻る!
この度のnoteでもブログを始めました。
内容は全く同じものなんですが、こちら登録していただけると嬉しいです。
https://note.com/hackitinc
今回は満員電車に戻るについて書いてみたいと思います。
コロナの影響でテレワークや在宅勤務が身についたにもかかわらず、
世の中は結果満員電車に戻ります。
在宅が根付かない理由があります。
おそらく原因になるものは、会社の役職別にパターンを上げるとこんな感じです。
-----------------
平社員
在宅でサボる奴
ズームで会議をしていても全く発言をせずに、何も発言がないまま終わりそうになったときに上司がお前の意見はないのかよ?
と責められるが何もできないし、なにしているかわからない。
------------------
部課長
在宅だと管理ができない
在宅だと見えないからマネジメントしづらい!
上司から在宅でマネジメントできるのか?と聞かれても即答できない。
------------------
経営者
考えが古い
在宅や管理体制へのデジタルに対する知識が浅くシフトを促せない。
自分がデジタルを上手く使いこなせない。
----------------------------------------------------------------------------------------
などなどこれはざっとした例なのですが、こういったパターンがあり得るかなと思います。
もちろんそれぞれが変わって、意識を変えて仕事に望むことができれば一番いいのですが、
まずそれはないです。絶対できないといってもいいくらいですw
また、人を変えようとする人がいます。
こするべきだ!とか言って。
これもやっても無駄です。なんだこいつ?と思われるだけで、誰も変わりません。
平社員でいうと、
意見がないからと言って、ここで意見をせ!と注意したところでこの人は変わりません。
なぜならこの人はなにをしたらいいかわからないし、言われてないこと以上はしたくないからです。
なんならしゃべってないことにすら気付いてませんww
こんな時にこの人を責めたとしても拗ねたり、へそ曲げるのがオチです。
部課長で言うと、
管理ができない理由は簡単です。
なぜなら今までに見本がないからやりかたがわからないのです。
でもそんなのは当たり前で、新しいことは誰だってわかりません。
お客さんから新しいことやりたいと言われたときに色々調べるようなタイプの人材でも、
マネジメントとなると急に難しく考えて何もできなくなるんです。
このメンバーに在宅で管理しろ!なんて言ってもやり方がわかりませんという意見が帰ってくるだけでしょう。
経営者でいうと、
もちろん社員にできるのか?という不安や自分が知らないことへの不安もあります。
それに対して在宅の知識つけてください!なんて一社員が言ってもどの口が言ってんだ!としかなりません。
----------------------------------------------------------------------------------------
おそらくそれぞれの役職が自分は悪くない!と思ってたりします。
でもそれは大正解でだれも悪いことはしていません。
では何がいけないのかと言うと、そう思わせてしまう環境がだめなんです。
なので人が原因だと責めるのではなく、環境を責めてください。
そして自分ができる仕事で、自分のまわりの環境作りから変えてみてください。
ここで大事なのはおれはこうしてるからお前らもこうするべきだ!と思って
周りを変えることは絶対にしないでください。
自分の環境をよくしようと色々動いていれば、それいいね!とまわりは勝手に変わってきます。
PS 実際下記の調べによると実際、毎日出勤していた人は6割いたみたいですがww
https://ri.kaonavi.jp/20200526/
16年のサラリーマンの経験と経営1年目の目線両方合わせた持論を発信しております。
経営はまだまだ未熟ですが!
ではまた!