- Yusuke Kashiwabara
相手に興味を持つ
すっかり秋っぽい気候になってきましたね。
昼間と夜の寒暖差が激しく、お体の調子悪くしてないでしょうか?
季節の変わり目ですが、風邪をコロナと勘違いする周りの目線に気が病んでしまったりしていないでしょうか?
仕事も、コロナの影響でやってもやっても手応え感じないですよねー。
また恋人とのコミニュケーションも少なくなって、距離が離れてしまったりしてはないでしょうか?
近頃芸能人の自殺の報道がよくされますよね。
周りを気にかけてあげてください。
最近仕事やプライベートどう?
とかありきたりでいいと思います。
病んでいる人は素直にはきだしてください。
ゲロは飲み込むものではありません。
静かな秋の陽気にとても哀愁ただようことを考えている柏原です。
さて、今日は相手に興味を持つです。
日本の営業マンはここが足りない!
おれもそうかも!
意外と忘れたり、仕事が遅い営業マンでもこれができていると気に入られたり、いじられたりします。
あ、でも忘れたり、遅いのはダメですけど。
それではやっていきましょう!
-----------------------
その方が気持ちいいよね
相手に興味を持って仕事をもらう。
相手に興味はないが仕事をもらう。
仕事をお願いする立場からすると最初の方が気持ちいいですよね。
基本仕事がうまくいくかどうかなんてコミニュケーション です。
これの効率を良くするためにも食い気味に相手に興味を持つだけでも全然相手からいただける情報量が違います。
なので、相手に対して質問できることはガンガン質問しましょう!
どこで自分のことを知ったのか?
どんな会社と仕事をしていたのか?
どんな事例があるのか?
今の問題はなんなのか?
その問題の根拠はどこからきているのか?(3つくらい)
こう言った感じで、相手に興味を持つことにより問題への課題がより明確になります。
先ほど言った通り仕事はコミニュケーションなので、これが深まれば問題解決へのゴールに近づくということです。
あまりコミニュケーションを取らなくてもいける場合もありますが、これは滅多にないです。
仕事はコミニュケーションによって問題解決に繋がっていきますが、その問題解決をするものはコンテンツ、つまり商品ということです。
-------------------------
どんな鍵を作ればいいのか
例えば扉の鍵を開けたいというゴールの仕事ならば、
商品やコンテンツは鍵です。どういう鍵が必要なのか?サイズや形状やその製作。鍵穴の入り口から想定できる鍵をたくさん集めて数を絞っていきます。
そして、どんな穴に入れて鍵を開ける作業は人がやる仕事なのです。
なので相手に興味を持てば持つほどこういう鍵が必要なのか!と分かってきますよね。
そのあいそうな鍵を提案すればいいということです。
なので、相手の悩みに興味を持ち、解決していきましょう!
ということで今日は相手に興味を持つ。でした。
ではまたー!