- Yusuke Kashiwabara
閉じていくSNS
今の世界のゲーム市場ってこの5年でめちゃくちゃ変わったみたいです。
8兆円から16兆円倍になった。
モバイルとPCゲームも増えてはいるのですが、意外と家庭用ゲームも増加しているみたいです。
オンライン化が進み、家庭用ゲームでもできる幅がかなり広がったということです。
世界のアプリ市場から見ても70%がゲームなようです。
日本のゲームユーザー数って4900万人くらいみたいなので3人に1人か2人に1人はやっているっていうことです。
とこんなことを書きましたが、全くゲームをしない柏原です。
今日は閉じていくSNSについて書いていきたいと思います!
——————————-
youtubeメンバーシップ
今SNSが閉じていく方向になっております。
youtubeにメンバーシップ制度が導入されました。
簡単にいうと有料コンテンツなのですが、これがすごく面白いです。
僕もどんなもんなのだろうと思っていくつか参加してみたのですが、
まずもちろん会員限定でしか見れない動画が上がっています。
ここは全然普通なことなのですが、さらに面白いなーと思ったのが、コメント欄の部分です。
—————————
メンバーシップバッジ
たまに見かける方ももしかしたらいるのかもしれないですが、このコメントのユーザー名の隣にバッジがついてます。しかもそれが色分けされています。
1ヶ月目は緑色、2ヶ月目は青、3ヶ月目はピンクみたいな感じです。
これってメンバーシップの動画だけにつくのでなくてその他のメンバーシップでない動画にもつくんですよね。
そうすると何が起こるかというと、発信者はアンチかそうじゃないかってのが一発でわかるんですよね。
このかたは長い期間のメンバーシップなんだ!っていうのも発信者側にもわかります。
これおもしろくないですかw?
ファンクラブの会員ナンバー的な感じです。さらにナンバーとかつくと面白いなーと思いました!やっぱりNO1の方とかはファンの皆さまの中でも少し神がかった存在になりますからねw
これによってアンチはアンチだからほっとくかーって基準にもなるし、
発信者側はメンバーシップの言葉にも重みが出てくるので、参考にしやすいのではないでしょうか?
こんな感じでSNSはこれから、さらにコアなファン層へのコンテンツがつくれるということです。長い間メンバーシップの人にとってはマニアックな話を聞きたかったりしますからね。
だからといってそれだけやればいいというわけではありません。
————
両方必要
メンバーシップでないコンテンツでは新規の顧客のゲットのため、同じことを何度もコツコツと上げていき、メンバーシップではよりマニアックな話に持っていく。
この2つの展開が必須になっていくのではないでしょうか?
でも確実にキモとなる情報はどんどん閉ざされたコミュニティで展開されていくと思います。
人と違う情報を取るのはビジネスにおいてとても意味のあることです。
大衆は常に間違う#どっかのブログで書いたな?
みなさんも何かのメンバーシップ会員になってみてはいかがでしょうか?
色が変わっていくってのがいいですね。
ファンとしてもファンのやりがいがあります。
ということで今日は閉じていくSNSでした!
ではまたー!