- Yusuke Kashiwabara
3つの思考 -Verse2-
どうも!
柏原です。
良くも悪くもコロナにより僕の人生は変わりそうですww
思考について!第二回目の思考は本質的思考です。
-------------
本質的思考
例えば、
”ビジネス”の本質は
ユーザーが求めているものの価値の提供です。
なのでユーザーが求めてないものはビジネスではいらないのです。
めちゃくちゃシンプルなのですが、ただシンプルが故に不安で、ありとあらゆるものを足したがります。
あれも大事、これも大事となってその本質に向き合えてなかったり、逸れてしまうことばかりです。
これが社会のなかでもあったりします。
例えば携帯会社の契約。
こっちは携帯の契約しに行っているだけなのに聞いてもないオプションが出てきて、それに入る方が得だ!!
で契約にかかる時間が2時間とか。。。
東京から福岡行けます✈️
内容をシンプルにすれば、それだけでこのオペレーターの数いらないのになー。と思います。
しかもこの場合のオプションみたいなものって増えはするのですが、減ることってなかなかないんですよね。。。
そうすると、やる業務がどんどん増えます。。
やらなくてもいいことをやってしまっているし、覚える必要のないことを覚えます。で、更にあれもこれも重なると複雑化して、理解できず、クレームにもなったりします。
このやりとりは本当に不毛で残念な時間です。
強豪と戦うにしてももっと他の方法があるのでは?と思います。
自分たちも、何も考えないうちについついやってしまっている常識や慣習の仕事の多くがこれだったりします。
しかもルールって『こういう行動をしよう!』みたいなものが多く、『これなんでやってんの?』っていうその意図が忘れ去られているものがほとんどだったりします!
会社のルールをかえろ!といっているのではありません。
ただ、なぜこれをやるのか?何のためにこれをやるのか?というように本質を考えることにより、本当に今やらなければいけないことが見えてきます。
その仕事なんでやってるんですか?
皆さんも考えてみてください!
今回は本質的思考についてでした。
次回は論理的思考とまとめです!
ではまたー!