- Yusuke Kashiwabara
3つの思考 -Verse3-
どうも柏原です。
昔、土佐藩では6回は離婚してよくて、7回目はダメと言う謎のルールがあったらしいです。特に意味はありませんw
3つ目は論理的思考です。
子供ってすぐ転けたりぶつかったりします。
これは論理的思考がないので、何も考えず行動してしまうためです。
このように場当たり的な行動になってしまうことは論理的思考が働いていないということです。
例えばプレゼンで、このデザインはなんかいいんですよねーと言われても、ん?としかなりません。
きちんとこういう理由でいいんですという説明がないと良さが伝わりません。
普段からもあって実際に話をしてみると、これが上手な人とそうでない人はわかれます。
ただこれは得意とか不得意でという問題ではなく、普段からやっているか、やっていないかによります。
例えばできるアパレルの接客業の方で言うとこれを毎日しています。その商品の説明をロジカル的に説明できて、商品の良さに引きつけるための論理的説明能力が長けています。
逆にできない方は、サイズや・色他にもあるのでおっしゃってください。とAIみたいなことしか言えません。
いわばアウトプットをどれだけしているかです。
これを常にやっていると論理的思考が日常になります。
様々な情報をインプットしてもアウトプットしなければ意味がありません。
むしろアウトプットするまでがインプットといってもいいくらいです。
ですので皆さんも普段からインプットしたことは論理的思考にが身に付くようにアウトプットしていきましょう!
--------------
まとめ
以上3つの思考について説明しましたが、
この3つの思考を常に意識していると人生変わります。
仕事の仕方も変わります。
何か行き詰まった時や、悩んでいる時この思考法を使ってみると解決できるかもしれません。
むしろこの思考法で考えないといつまで立っても変わらない人生になってしまうのです。
是非活用してください。
ではまた!